
とある属性の人々が検索エンジンに入力するであろうキーワードを先読みし、コンテンツの中にバランスよく取り入れて、エンゲージ(引き込み)を狙うことをSEOと呼びます。SEOには大きく分けると2種類の対策があります。
サマリー
内的SEO(インターナル)と外的SEO(エクスターナル)
SEOには内的SEO(インターナル)と外的SEO(エクスターナル)があります。エクスターナルは信頼のおけるサイトからの被リンクやサイテーション(Noindexの被リンク)です。SNSへの共有もある意味そうですね。インターナルとは、サイトの作り方、コンテンツの作り方といった、内部構造がヘルシーなオウンドメディアかってことです。
エクスターナルはコントロールすることがあまりできません。一方、インターナルは努力次第でいかようにもできます。
SEO施策は順序があります。
インターナルを十分に行う。つまり良質なサイト、コンテンツを量産する。その上でエクスターナルが成り立つという構図です。これをショートカットする方法もあると言われていますが、それは非合法です。
僕らの生きている社会には性善説がありますが、Googleが統制する世界(Web)に説はありません。善の行動をする人は善なのです。判断を絶対に間違うことのないプロセッサはズルを見抜きます。
ここから下は真面目にメディア運営に取り組む気になった人だけが見てください。その人たちにとっては役立つと思います。それ以外の方はブラウザの戻るボタンからお戻りください。
インターナルで最も重要な施策はキーワードの選定
Googleの検索アルゴリズムは、Webネットワーク上を回遊するボットがコンテンツを見つけると、インデックスDBにコンテンツを咬み砕いて、登録します。誰かが検索エンジン上で何かを検索する時は、インデックスDBを検索します。
インデックスDBに登録される複数のキーワード、それぞれに関連性があり、出現するタイミングや出現量のバランスが良いと検索エンジン的には、とりあえず最初のステップとしては良コンテンツと判断してくれます。
次のステップとして読み手側の問題を解決しているかが問われます。それはそのURLでブラウザを閉じていたり、全く異なる性質のキーワードで検索をする(つまり1つの問題を解決した)とGoogleを良いコンテンツと判断します。
コンテンツを作る際はこの2段階を意識しないといけません。先ずは、関連性が高いキーワードを盛り込む。そして、そのキーワードで引き込んだ見込客が抱えている、夜も眠れないような悩みを解決する。こうすればあなたのメディアは常に上位表示されることになります。
この記事では主に最初のステップである関連性の高いキーワードの選定とそれを盛り込む方法に絞ってお伝えします。
キーワードをリストアップする
Googleキーワードプランナーは必ずしもベストとは限りません。それよりももっと確実に結果を出す方法があります。
①関連書籍から拾う

書籍を作る際に使用する単語は業界標準や読み手が慣れ親しんだものを使っています。出版社はお金を出してリサーチャーを雇い、キーワードをリサーチしてくれています。あなたはこれをスワイプすればいいんです。
②信頼のおける機関が運営しているWebサイトから拾う

信頼のおける機関や企業はサイト制作をグレードの高い制作会社に依頼しています。その制作会社はキーワードリサーチを緻密に行っています。リサーチ済のキーワードをタダで拾えるのに、それを使わない手はありません。
③見込客が使う言葉から拾う

見込客と話すと今まで聞いたことのなかった単語が出てくることがあります。毎回同じ間違え方をするキーワードも見つかったりします。他の人も同じ間違いをしていたら、リスティング広告を打つのもありです。競合が少なく、CPA効率が高いので。
大枠を出版物や関連サイトから拾い、細かい部分は対面でヒアリングすると効率的に良質なキーワードを拾えます。
拾ったキーワードを紡いで正しくタイトル化する
ブログのタイトルはSEOで上位表示されることと、クリックされやすくしてCTRを高めることの2つを意識しないといけません。それにはある程度方程式があります。
- 最も重視するキーワードは出来る限り前方に持ってくる
- 30字以内
- 見込客の問題を解決できることを「ほのめかす」※ポイント
- 数字を入れて具体的にする
3番目がポイントです。「できます」というのではなく、ほのめかす方がCTRは上がります。人は溝を見せられると、それを埋める方法を知りたくなります。でも溝を埋める方法がわかった時点で先に進むのをやめます。それを利用してください。
コメントを残す