• Skip to main content
  • Skip to footer

BinaryHub|スタートアップのためのデジタルマーケティングナレッジベース

  • デジタルマーケティングとは?
  • 事業内容
  • 運営者情報
  • ブログ
    • マーケター
    • アントレプレナー
    • セールス
  • メルマガ購読
  • お問い合わせ
Home > ブログ > アントレプレナー > なぜ米トップブロガー達はブログ記事のネタが切れないのか?

投稿日:2018年4月13日/ 更新日:2019年11月30日

なぜ米トップブロガー達はブログ記事のネタが切れないのか?

ブログ記事ネタアイキャッチ

実はトップブロガーと普通のブロガーとの間には記事設計のプロセスに決定的な違いがあります。

  • 普通のブロガーは書きたいことを書くためにそれ関連の情報をリサーチしてニーズを後付けする
  • トップブロガーはキーワードリサーチでニーズを汲み取り、それを満たす記事を書く

普通のブロガーは書きたいことを考えるからネタが枯渇する。トップブロガーは書きたいものなんてない。だからネタの切れようがないんです。彼らは検索ユーザーのニーズ駆動で記事を設計します。

ブログ関連のノウハウを漁ればこの程度の情報は出てくるんで、理解している人は多いはずです。でも実際にはできていない。なぜでしょうか?それは実践的なノウハウが出回ってないからです。これがそのガイドラインです。

サマリー

  • 自分を許容するマインドセットを持つ
  • コアキーワードをベースにキーワードを掘り下げる
  • ビッグアイデアがあれば1つのキーワードから大量の記事を量産できる
  • 再利用前提でコンテンツを設計する
  • 番外編:タイトルの付け方はトレードオフとの戦い

自分を許容するマインドセットを持つ

ブロガーとして最も大切なマインドセットがあります。それはいかに不完全な自分を認められるか、ということ。読者をプロフェッショナルにする必要はありません。他のブロガーよりも少しでも有益でユニークなことが書ければいいんです。上手くいっているブロガーは総じて自分を許すマインドセットを持っています。

コアキーワードをベースにキーワードを掘り下げる

キーワードリサーチは最初が肝心。最初の道を間違えると、後工程でとんでもない所に行き着いてしまうってことが有り得ます。そうなると取り返しがつかないです。

  1. 自分のビジネスの中で最も重要なキーワード(コアキーワード)を一つ決める※ちなみに当サービスは「デジタルマーケティング」です
  2. コアキーワードを主題にしているメディアや有料媒体、公式サイト等からキーワード(ビッグキーワード)を拾う
  3. ビッグキーワードをベースにGoogleキーワードプランナーやUbersuggestを使って関連語を見つける
  4. 関連語から想起される単語(想起語)を調べる

コアキーワードの決定から想起語生成までのフローは順序を守って進めます。これだけ見ると難しいことはないように思えるんですが、多くの人がコアキーワードの決め方を間違えてしまい、そこから生み出されるビッグキーワードや関連語が的外れなものになります。トラフィックはそれなりに出ているのにターゲットとは違う属性が集まるメディアにならないように気を付けてください。

ブログはキーワード調査が全てです。調査結果(コアキーワード、ビッグキーワード、関連語、想起語)はExcelにプロットして、タイトル付けもその表でしておきます。こうするとサイト全体を通して、重複しているコンテンツと不足しているコンテンツが一目でわかります。執筆する時はまずそのリストを見る。それから執筆。これを基本の記事制作ワークフローにします。

詳細なキーワードリサーチのワークフローを知りたい場合は[中小企業ビジネスブログのSEO対策 ニッチキーワード調査方法]記事が役立ちます。また、具体的なハウツーを知りたい場合は以下のE-Bookを活用してください。

ニッチキーワードリサーチガイドラインサムネイル

後発のキーワードリサーチガイド

多分コレ見たらショックを受けると思う。当たり前と思われていたことを一切しないんだから。でもよく考えて?後発でSEOを取りに行くならそれしかないって。

このSEOガイドはEメールアドレスを入力するだけで無料でプレゼント。

ニッチキーワードリサーチガイドラインサムネイル

ありがとうございます。

登録いただいたメールアドレスには定期的に効果実証済マーケティングハウツーや最新トレンド、技術情報が届きます。多くの人が喜んでくれているのできっとあなたも喜ぶはず。お楽しみに。

万が一気に入らなければ、メールの本文最後にある配信停止リンクをクリックすれば直ぐに届けるのをやめますのでご安心ください。

ダウンロードする

記事ネタは市場のニーズ(キーワード)で駆動させた方が良いという裏付けをひとつ。

商品がヒットするタイミングとはアイデアが敷居を越えて一気に流れ出す時だ

「ティッピングポイント」マルコム・グラッドウェル著

大ヒット商品は革新から生まれるのではなく、既存情報の浸透から生まれるものです。とすると記事アイデアも拾うのが正解。つまりニーズのあるキーワードをベースに執筆するってことです。

ビッグアイデアがあれば1つのキーワードから大量の記事を量産できる

ビッグアイデアとは視点のことを言います。

1つの大きいアイデアがあるとします。そのアイデアを四角の型抜きで抜き取ることもできるし、最下部を包丁でスパッと落とすこともできる。これは比喩だけど、要はビッグアイデアを持てば視点一つで複数の細かいアイデアに分けられるんです。つまり一つのキーワードから無数のコンテンツを生み出せるってことです。例えば、、、

  • Whyの視点(~する理由)
  • Howの視点(~する方法)
  • ストーリーの視点(僕が実体験した~なこと)
  • 肯定と否定の視点(~した方が良い理由、~しない方が良い理由)

ブログ記事のタイトルでよく見る表現ってありますよね?あれはCTRが出やすいタイトルのフォーマットなんですが、ビッグアイデアを得る良いスワイプファイルでもあります。色んな人の記事タイトルを見て、これは良いってものを真似してみる。後は執筆を続けていれば自然とバリエーションが増えてきます。

再利用前提でコンテンツを設計する

ワンソースマルチユースという言葉を聞いたことはありませんか?1つのものを有効活用しようという考えです。ブログ記事もこれをすべきです。

  • ブログ記事を抜粋してE-Book形式にする
  • 複数のブログ記事をまとめてE-Book形式にする
  • ブログ記事の要約に穴を空けて、SNSへ展開する(※穴とはWebサイトへ誘導するための動機になるもの)
  • ブログ記事を読み上げて、ポッドキャストやウェビナーにする
  • ブログ記事にストーリー性の高いリードを付け足してメルマガにする
  • 複数のブログ記事をまとめてインフォプロダクトにする

大衆は革新を受け入れません。既存情報を様々な形式にして有効活用することを望んでいます。重複する情報を出すことにためらう人がいますが、本来シリーズ化とはこうあるべきです。

ちなみに検索ユーザーが欲しているコンテンツの形式についてMarketingLandが調査をしています。その調査結果によると、全ての世代でブログコンテンツは有効なようです。E-Bookも悪くない。先ずはブログコンテンツを作り、その情報を元にE-BookやSNS、ウェビナー、ビデオチュートリアルといった様々な形式に再出力しましょう。

番外編:タイトルの付け方はトレードオフとの戦い

この記事のトピックとは若干ズレるけど、関連語、想起語までキーワードを膨らませた時の注意点として、タイトルの付け方には気を付けて欲しい。

タイトル(H1)はトレードオフとの戦いです。

  • SEOを意識し過ぎるタイトルはCTR(クリック率)が低くなりがち
  • CTRを意識し過ぎるとキーワード不足によりSEOは弱くなる
  • 人間が自然に読める文章が良い
  • 想起語まで含めようとすると人間らしい文章表現が難しくなる

これの最適解は2〜3語くらいの関連語で人間が読める自然な文章を30字程度で作ることです。もっと言うと自然に読めて、且つクリックしたくなるようなタイトルを。です。想起語まで頑張って含めようとすると、人間らしい文章表現は限りなく難しくなるんで、想起語はタイトルに含めるんじゃなくボディの中で自然とちりばめる単語として使いましょう。

タイトルはSEOにとって、とても大切な要素であることは確かだけど、勘違いしない方がいい。Googleが望んでいるのは小手先でSEOを効かせることではありません。ユーザーの役に立つコンテンツを表示することです。有益で面白いコンテンツをわかりやすい導線で、見やすいインターフェースで、見せること。これが最強のSEO施策です。タイトル付けもこの観点を忘れないように。

カテゴリー: アントレプレナー

サイト内検索

関連記事

ビジネスマンが握手している画像

リストマーケティングとは何か?

グロースハッカー

アプリ・Webエンジニアのためのユーザーを集客する方法

購買行動の脳の動きイメージ

マーケター・セールスが把握しておくべき購買行動のメカニズム

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

Footer

Contact

BinaryHub
お問い合わせはコチラ

About us

組織概要はこちら

Copyright © 2023 BinaryHub All Rights Reserved.

  • プライバシーポリシー
  • 利用規約・免責事項
水野亮平

マーケティングをマスターしたい方はいませんか?

1114人の方々が企業マーケターとして、起業家として、副業として、成功しています。大変有難いことに僕らのマーケティングナレッジが活かされているようです。僕らの無料メルマガは効果実証済ノウハウ、テクニカル情報、トレンドを中心に配信しています。気に入らなければ届くメールの本文最後に配信停止リンクがありますので、いつでも配信解除できますよ。ご安心ください。

Let's Encryptサイトシール画像

プライバシーポリシー

Insert Image
水野亮平

ありがとうございます。

僕らの情報がきっとあなたのキャリアにインパクトを与えるはずです。

コンテンツを楽しみにお待ちください。

thanksイメージ